( 記事内に広告が含まれています。)
[ 大阪城の外堀 : 大阪城の内堀 : 外堀内堀の行き方 : (大阪城公園の観光スポット) ]
大阪城の石垣と内堀・外堀の観光スポットをご紹介しています。 大阪城の天守閣は人気のスポットですが、大阪城の石垣と内堀外堀も圧倒的な存在感で壮観で美しいです。
[ 大阪城の石垣と外堀・内堀の楽しみ方 ]
外堀を1週巡る楽しみ方もありますが、かなりの広さで体力と時間が必要となってくるので、天守閣まで行くルートにある外堀を眺めるだけでもよいかと思います。 また、内堀は本丸の石垣ということで、目立つところには巨石が多く使われていたり、綺麗に石組みしているので見応えがあります。
東内堀の石垣は、一番高い場所で約30mほどあり、日本の城郭では一位の高さを誇る高石垣があるなど見どころも多いです。
大阪城の石垣全般、徳川時代に石組みも含め築城技術が全盛だったということと、徳川家の権威を知らしめるために築城したので、上質な石を大名に調達させて石垣にも使っているので綺麗な仕上がりになっているところも 見どころの一つです。
主要駅からのアクセス [ 新大阪駅・大阪駅などから大阪城公園までの行き方 ]
◇ 大阪発着の高速バス「格安からゆったりリラックスできるタイプなど」 空席状況もチェックできる楽天トラベル
大阪城の簡略地図
大阪城公園のすぐ横にあるホテルニューオータニ大阪を楽天トラベルで検索
外堀と石垣の見どころスポット
[1] 南外堀 石垣の高さは大阪城で2番目となっていて、堀の幅も広いので雄大な外堀の景色を楽しめます。築城技術が全盛で、さらに南外堀は築城の最終段階でつくられたこともあるので 石垣の石組の完成度が非常に高くなっています。
一般の観光の方は、南外堀だけを見るために長い距離を歩くことは少ないと思いますが、西側の大手門に行く途中や東側の玉造門に行く途中に眺めることもできます。 (南石垣の総延長は約2km。堀の最大幅は75m。)
[2] 西外堀 正門のある堀ということもあって幅も広く石垣も綺麗に積まれています。
大阪城の再建工事の初めごろに建造されたこともあり丁寧な石組で石垣は出来ていますが、後期に建造された南側の石垣と見比べてみると面白いかもです。 大手門に向かう途中の南西の角から眺めることもできます。(西石垣の総延長は約1.5km。堀の最大幅は75m。)
[3] 北外堀と東外堀 北側と東側の周辺は地盤が脆弱なため難工事ということもあり、石垣も南と西に比べて低めで小振りの石を多く用いてる理由かもしれません。
大阪城の再建工事の初めごろに建造されて、北と東外堀は徳川時代は一つながりの堀だったようです。北東周辺は、低湿地帯ということもあり防御上あまり重要ではなかったので櫓も南西に比べて 少なかった理由の一つのようです。東外堀の堀幅は城内で1番広いです。
ミニメモ
石垣と堀も徳川時代に再建したものなので出来ればじっくり見ておきたい観光スポットです。
<大阪城の南外堀>
[1-a] 大阪城の南西の入口から大手門に行く途中に南外堀を眺めた写真です。(西寄りにある六番櫓も見えます。)
[1-b] 南西の角の外堀を眺めた写真です。(西寄りにある六番櫓も見えます。)
<大阪城の西外堀>
[2-b] 西外堀には正門の大手門があるので石垣も綺麗に建造しています。また外堀を渡る土橋の石垣も丁寧な石組です。(大手門の近くには千貫櫓と多聞櫓があります。)
[2-c] 西外堀の乾櫓の周辺です。
<大阪城の北外堀と東外堀>
[3-a] 北外堀です。
内堀と石垣の見どころスポット
[1] 空堀(内堀) 内堀の南側が水のない空堀になっていますが理由はわかっていないようで、徳川の再建当初から空堀だったようです。
本丸の正門があるということもあり、丁寧な石組の石垣です。特に石垣の角の隅石には綺麗に整えた巨石を使っていて見応えあります。
[2] 内堀 重要な本丸の石垣ということで強固で目立つ場所には巨石もたくさん使っていて見た目も美しいです。特に東内堀の石垣は高さが約30mと国内一位を誇る高石垣となっていて 圧倒的な存在感です。
体力と時間に余裕があったら東内堀沿いを歩いてじっくり見るのもよいかもです。季節によっては内堀の逆には梅林があるので満開の梅を楽しむこともできます。
ミニメモ
東内堀の石垣の高さは日本一ということもあるので是非見ておきたい観光スポットです。
<大阪城の空堀>
[1-a] 本丸南側の内堀です。内堀の南側は写真のように水のない空堀となっています。
[1-b] 本丸の石垣の角の隅石には綺麗に整えた巨石をたくさん使っています。
<大阪城の内堀>
[2-a] 本丸東側の内堀です。東内堀の石垣の高さは日本一です。
外堀と内堀までの最寄り駅からの行き方
主に天守閣を目指して観光する方が多いと思いますので、時間と体力を抑えたい場合は外堀と内堀をグルッと歩かなくても、行く途中に眺めるだけでも楽しめると思います。
天守閣までの最寄り駅は多いので、利用する路線で観光コースを決めても良いかと思います。5か所の最寄り駅から天守閣までの時間はほとんど同じです。
最寄駅から天守閣までの行き方の詳細はこちらです。 [ 正面ルート(谷町4丁目駅) : 大阪城公園駅ルート : 大阪ビジネスパーク駅ルート : 森ノ宮駅ルート : 天満橋駅ルート ]